5級となると足も限定されます。(スタンスフリー)
今までは足の置き場が自由だったためスラスラと登れる人も多かったと思います。
足が限定となると難易度は格段にあがり、初心者はここで一つの壁を迎えることとなります。
5級が登れないと伸び悩んでいる人は多いです。
今回の記事では5級を登れるようになるためのコツを紹介します。
ボルダリング:5級の壁をクリアするためのコツ
5級は今までのように力づくでは登れないようなセッティングをしています。
今までのように足が自由でもなければ、
持ちやすいようなガバホールドも無くなります。
5級を突破するには登り方を覚える必要があります。
- ホールドにしがみつくような体制になっていないか確認
- 足の親指でホールドに乗るように練習する
- 腕の力に頼っていないか、足でしっかり踏めているか
以上を確認しながら登る必要があります。
5級:ホールドにしがみ付いてはいけない

ホールドにしがみつくような登り方をしていると
全く距離が出ず、次のホールドに手が出せなくなります。
ここで試して欲しいのがホールドを持つということではなく
指で引っ掛けるという意識を持ってください。
5級くらいのホールドですと、指で引っ掛けるようなものが指定されているはず
指で引っ掛ける意識を持てば、力の抜き方がわかってくるし、
自然とホールドにしがみつくような動きにはならないと思います。
腕はリラックスして背伸びをするような感覚でホールドを取るといいです。
うんていや鉄棒にぶら下がるイメージをすれば力の抜き方がわかると思います。
腕は伸びていると思います。
5級:親指で踏む練習をする

初心者にありがちなのが足のうら全体でホールドを踏んでしまうことです。
足の裏全体で踏むことにより動きに制限が出ます。
- 足に力が残らず踏ん張れない
- 遠くのホールドに手が出ない、あと少しが届かない
- 足がベッタリと乗ってしまい身動きが取れない
5級からは足も遠かったり、踏みづらいホールドが指定されます。
つま先で乗れるように意識して登りましょう。
踏み台に乗ってつま先立ちになって棚の上の荷物を取るイメージをしてください。
感覚はこれに似ています。
5級:腕の力に頼らず足の力も動員する

クライミングは足で登るものと上級者は言います。
足は腕より2倍3倍強いので、腕で引き上げるよりも
足で踏み込んで体を上げた方が楽だからですね。
「遠くのホールドを取りに行く時に腕が伸びない」
「自分の手足の長さでは届かない」
実は足が使えれば届く場合がほとんどです。
しっかり足で踏み込んで立ち上がればホールドの距離がかなり近くなります。
バネと一緒です。バネは縮まって元の形に戻るときの力はかなり強い。
人も一緒でグッと足に力をこめて、びよーんと立つイメージです。
腕の力を温存できるし、距離も出るので足を意識して登りましょう。
5級:クライミングシューズを買ってみよう
5級となると足が限定され、今までのような登り方ではクリアできません。
レンタルのクライミングシューズはフラットタイプで
普段履いている靴と同じサイズで使用していると思います。
しかし、クライミングシューズは自分の実寸の足のサイズで履いて初めて効果を発揮します。
乗り込む、立ち込む、引っ掛ける
自分のサイズに合わせて履くことでこれらが可能になり
クライミングも上達します。
5級を目指しているのならもう初心者を脱出しようとしているときだと思うので
クライミングシューズの購入を検討してもいい頃です。
5級:ムーブを覚えて伸び悩みを解消
5級になるとムーブをつかって登るようにならないとこの先上達はあり得ません。
ムーブとは効率よく登るための技術で、
筋力の消耗を抑えたり
力を殺さないように登るためのわざでもあります。
「もう少しで登れそうなのに腕が疲れて登れなかった!」
「あともう少しで届くのに全然距離が出ない!」
こう言ったものもムーブを使っていれば簡単にこなせます。
5級を登るテクニック:3点支持
3点支持とは、腕・足いずれかの3つを使ってバランスを取るテクニックです。
腕を水平に伸ばして片足立ちをするイメージをしてみてください。
フラフラはすると思いますが、腕を上下にしながらバランスを取ろうとするはずです。
ボルダリングではこの3点支持が基本のムーブとなっております。
そして5級はこの3点支持の重要度を理解するための課題でもあります。
腕と足全てを使って登るとどうしても腕が疲れてしまうんですが
腕か足、どちらかをあえて外してみると不思議なことにバランスが取れて
腕が疲れず持てていたりします。
もし登れないポイントや、しんどいポイントが来たら3点支持を意識してみましょう。
腕が伸びたり、足でホールドをしっかり踏めたり
登る感覚が理解できてきますよ。
8級くらいの課題で3点支持を意識して登ってみてください。
5級を登るテクニック:つま先でのる意識を持つ
足がべったり乗った状態で登っているとかなり動きに制限がつきます。
初心者にありがちなのが土踏まず辺りで踏んでしまうことです。
土踏まずを使うと安定する気がするんですけど
足に力が入りづらいし何より足首に自由がなくなっちゃうんですよ。
つま先立ちで立つとこの足首に自由が出るので、体の向きを楽に変えることができちゃいます
- 壁にガチガチにハマって手が出せない
- 視野が狭くなってしまい足の位置が確認できない
こんな時はつま先立ちで登ると解決できたりします。
足のホールドがいい課題でつま先立ちをする練習をしてみましょう。
トラバースなんかいいですね。
怪我をしないように登る意識を持つ
よく慣れてくると低グレードを楽勝と思って登り、落下したりパキッたりします。
すこし慣れたからといってナメてはいけません。
ボルダリングは怪我の多いスポーツです。
怪我をしないように登るために
事前に危なそうなポイントを見ておいたり(オブザベ)
落下位置を決めておいたりして安全に登るための準備はおこたらないようにしましょう。
5級は一ヶ月以内で絶対にクリアできる

個人の感覚で言えば1ヶ月以内に落とせるものと思っています。
5級は初心者の最初の壁です。
しかし、しっかり練習して入れば必ず落とせるグレードなんです。
それには練習と、登る頻度が大切です。
- ジムの6級や7級全てクリアしたか
- ジムには来たけど登っている時間が短くないか
- 毎週練習しに来ているか
5級は正直に言って6〜7級の足が限定になったものくらいの難易度です。
だとすれば、6〜7級を全て落とすことができれば
あとは下半身の技術だけということですね。
まずは6級や7級を足を意識しながら登ってみましょう。
足の力の入れ方、踏む位置、親指の腹で踏めているか
確認しながら登れると5級もすんなりと登れることでしょう。
まとめ:5級は継続して登っていれば必ずクリアできる
5級は確かに難易度が高く、伸び悩むと思います。
これはもう登れないんじゃないか・・・と諦める人が多くなってきますが
継続して登っていればかならずクリアできるグレードです。
- 力を抜き足で立つ
- クライミングシューズを買ってみる
- 毎週継続してジムに通う
続けていれば1ヶ月内に絶対クリアできます。
そして5級を落とせるようになったらボルダリングの楽しさを身で感じられるようになります。
実際にボルダリングが楽しくなるのがこの5級からです。
たくさん登って上手くなりましょう!
そして5級が登れたら4級にもチャレンジしていきましょう。